レシーバー同好会

攻めろ戦えとハッパをかけられる事が多いが、本当は守るほうが好き。スマッシュやアタックよりレシーブにゾクゾクするあなた、気が合うかも知れません。ちなみにスポーツはしていない。

他者と死者

 

他者と死者―ラカンによるレヴィナス

他者と死者―ラカンによるレヴィナス

 

 「これは途中で降参するかもしれない」。手に取ったときそう感じた。そして経験上この直観は大体当たる。そもそも読む前から腰が引けている、当然である。

 

しかし本著は読了。なぜか。それは著者への「期待感」だと思う。

「この先読み進めれば分かりやすい比喩で説明してくれているのではないか」という期待のもと、難解であるがゆえに読み進めてしまう。

更に「難解さには理由があるはず」という期待。ラカンレヴィナスが難解に書くには理由がある、というのが主題の一つである。ならば内田先生にも何らかの理由があるのではないか、と期待してしまう。序盤で「難解さに理由なんかない」と思えばその時点で終了、わずかでも納得してしまえば読了することが自動的に決定してしまう。

 

特に突き刺さったのは以下の部分。

「私は……で生きている」という「他なるもの」への依存、他なるものの享受に基礎づけられている。「私」は「非ー私」を享受し、「非ー私」に「依存」するというあり方においてはじめて「私」なのである。(p209)

「自然と生きる」とか「地球にやさしく」といった言い回しが苦手。なんだかおこがましい気がする。

また「剣に生きる」とか「映画に生きる」というのにも違和感があった。勇ましさや覚悟が前面に出過ぎていて実態と違うのではないか、と思う。

そこで「……で生きる」に変えてみる。すると「自然のおかげで」とか「自然でもってして」といったような一歩下がったニュアンスが出る。また「映画によって生きさせてもらっている」というような出会いへの感謝のようなものが表現できると思う。

享受し、依存し、受け身で、遅れてきた存在、それが「私」なのである。

私ならざるものに依存していることは、少しも私の自己同一性を揺るがさない。むしろ、「非ー私」を絶えずおのれのうちに繰り込み続ける「とぐろを巻くような内回転の運動性」こそが「私」の本質をなしているのである。(P209)

自分なんて確たるものではない、本質は運動である。

過去にいくら多くの事を取り込んでいても、回転が止まれば私の本質は損なわれる。変化すること、居着かないことが本質なのである。

幼い頃、そのとぐろは小さいのだろう。だがその分高速の内回転であった。他者を十分消化し吸収率もよかった。

しかし多くを取り込むため次第にとぐろの渦は大きくなる。すると雑に取り込んだり、回転自体を止めかねない。

とても腑に落ちるモデルだ。

 

アイネクライネナハトムジーク

 

アイネクライネナハトムジーク

アイネクライネナハトムジーク

 

 読み始めたら一気に読み終えた方がいい。

短編集であるが世界が共有され、時系列を混ぜ混ぜしながらも登場人物や事件がパラレルに進むというあれ。最後の書き下ろし除いて単体でも十分楽しめるが、繋がりが分かれば分かるほど面白くなる。

僕も全ての繋がりを理解している訳ではないと思うと悔しい思いもあるが、単体で読める上に丁寧に集中して読めば読むほどボーナスがある、つまり思い入れが強いほど面白くなるようにできている。よくできている。

 

巻末の初出を見ると一編目から五編目が世に出るまでに実に7年間の間隔がある。一体どうやって作品を作っているのだろうか、と不思議に思う。

どうやって書いているか想像してみる。伊坂さんはいくつかの作品のパラレルワールドを管理している。そして思いついた時にある一つのワールドを進めてみる。更にある程度まとまったらまとめて書籍にする。

この手法なら伊坂さんの小説世界は常に未完である可能性を持っている。その世界に触れた事のある読者からすると「あの世界が新たに動き出した」といった喜びがある。

 しかし7年あれば伊坂さんにも様々な変化もあるだろう。そんな中同じような空気感を描き続けるのは並大抵でなない。小説に描かれていない部分で世界観を作り込んでいるからだろう思わざるを得ない。当然のことだが僕たちが見ているのは作家の頭の氷山の一角である。おそるべし。

 

全六編からなるがどれも人間のおかしみと悲しみで溢れている。どれが一番好み、と言われると「ドクメンタ」が一番好み。 

不確かなことに満ちているこの世界で、間違いなく真実と呼べる、確かなことが一つだけある。

僕の妻は、僕とは違い、こまめに記帳をしている。(p121)

確かなことがそれかよ!って感じである。しかしこんな些細な真実が妻に出て行かれた男にとっては最大級の希望に変わる。

 

些細なことから廻り回って運命が変わる、そんなバタフライエフェクトなお話を描くのが伊坂作品の特徴の一つである。更にその結果がどうなるかについてはそんなに重要視しないのも伊坂作品の特徴の一つだと思う。

人間万事塞翁が馬、だとか、禍福は糾える縄の如し、という諦念と希望。大丈夫、真面目にしてればいい事あるかもよ、たとえいい事なくってもどう転んでも人生っておかしいよね、ということを語りかけてくる。

小さな幸せがあれば大体おもしろおかしく生きていけるし、もっと言えば小さな幸せが幸せの正体だ、と思える。 読んでる間、つかの間怒りを忘れます。

近くて遠いこの身体

 

近くて遠いこの身体

近くて遠いこの身体

 

 著者は元ラグビー日本代表。

近代スポーツの申し子だったが、怪我によって身体が科学だけでは説明できないことに気付き、それを大学で学問的に研究しているという二捻りぐらいした立場の人物。

 

ラガーマンと聞くと非常にマッチョな印象を受けるが、読んでからの印象は正反対。正反対というよりとてもバランスの良い人。「闘争心」なんて言葉を使うかと思えば微細な身体の感覚を口にしたりもする。

それは著者の身体から出た実体験に基づいたものだからである。頭で考えているのではなく生身で考えてきたからこそ、科学にも精神論にも偏らない。科学の限界を知りながらも精神主義に陥らない、この絶妙なバランスが素晴らしい。

  

例えば文中にこんな言葉がある。

「自分」と「時間」が過不足なく一致したとき、あくまでも主観的には時間が「止まる」。(p183)

またこんな言葉もある。

思念に色をつけたものが雑念になる。(p196)

精神論じゃないか、と言われかねない禅宗の言葉のようである。

それに対してこんなことも言っている。

意思表示の声が出せないのは単なる心がけの問題ではなく、その背景には多分に技術の問題が横たわっている。(p154)

試合中に「パス!」という声を出すにはレシーブの技術が身についていなければならない。「声を出せ」という精神論ではなく、なぜ声を出せないのかを探ることによってその選手に足りないものが見えてくるのだという。とても科学的な考えだと思うし、他のことでも応用出来る考え方だと思う。

科学とか非科学かはおいておいて、実際に感じ取った感覚の話をする。それがこれまでの科学で説明されているか、これから説明されようとしているかだけの話。

感受性が鋭くて、考え方が柔軟で、とても好感が持てます。

 

読んでいると若かりし頃、一所懸命スポーツをしていたことを思い出す。

その頃に比べてなんとぼんやりとしか五感を使っていないことか。特にいかに視覚偏重であるかに気付かされた。

 音でものを見る「エコロケーション」という概念が出てくる。その中で全盲の方が「コウモリ人間」のように音を見、自転車に乗るという話が出てくる。

試しに歩きながら音を見ようとしてみた。当然自分には音は見えない。見えないが雑音がこんなに重層的に響いていることに気付く。もしかしたら本当に見るより情報量は多いのかもしれない。こういうのって、意識しないとすぐ忘れてしまうんだよな、もったいない。

私の個人主義

 

私の個人主義 (講談社学術文庫)

私の個人主義 (講談社学術文庫)

 

 夏目漱石の講演6編。歯切れの良い口調とウイットに富んだ比喩が面白い。

 

中学か高校の教科書にこの中の一編である『現代日本の開化』が載っていた。

当時も漱石の名前だけは知っていたので恐る恐る読んでみたのだが、読みやすく、更に内容が面白くて驚いた。そして次の締めの文章でまた驚いた。

苦い真実を臆面なく諸君の前にさらけ出して、幸福な諸君にたとい一時間たりとも不快の念を与えたのは重々お詫を申し上げますが、また私の述べ来った所もまた相当の論拠と応分の思索の結果から出た生真面目の意見であるという点にもご同情になって悪いところは大目に見て頂きたいのであります。(p66)

 話の終わり方って難しい。その中でこれほど話の締め感を醸し出している文章を他に知らない。聴衆の拍手が聞こえてくるようだ。

そして謙虚なようでいて自信のあるような、謝っているようでいて「今の話しっかり覚えておけよ」というような、堅い言い方のような、リズムのあるような。自由自在とはこのことか。

 

言葉は自由自在だが口八丁ということもなくて信頼できる。例えばこんなことを言っている。

学者の下す定義にはこの写真の汽車や琥珀の中の蠅に似て鮮かに見えるが死んでいると評しなければならないものがある。(p42)

言葉の定義をすると実態を捉えられないことが多々あると言っている。こういうことを教えてくれる人は口だけの人じゃなくて信頼できる気がする。しかし本当に譬え上手。

 

6本の講演だがその中でも表題作『私の個人主義』だけ熱量が高い。唯一の学生向けの講演であり啓蒙的。古臭い説教に聞こえるかもしれないが、現代においても十分成り立つ説教である。人間は変わらないなあ、とつくづく思うとともに、漱石は人間の変わらない部分がしっかり見えていたのだろうと思う。一節がこれ。

いやしくも倫理的に、ある程度の修養を積んだ人でなければ、個性を発展する価値もなし、権力を使う価値もなし、また金力を使う価値もないという事になるのです。(p147)

将来、権力や財力を持つだろう学習院の学生に対しての講演である。自分も含めだが、こんな事言う大人に今会う事はない。こういうことを恥かし気なく、説得力があって、自信をもって口に出来る、そんな大人に僕はなりたい。

 

大概の場合、漱石は徹底的に冷めている。開化が起こっても、時代は変わっても人間が生きることは楽にならないと悲観的である。しかし、だからこうすべきとか、革命すべき、とは言わない。ただ辛い真実を少し諧謔交じり語るだけ。

おこがましいが、漱石が友達だったら「お前シュールやな」と笑いながら言うと思う。

銀翼のイカロス

 

銀翼のイカロス

銀翼のイカロス

 

昨年の ドラマ『半沢直樹』は良かった。何年かぶりにしっかりドラマを見た気がする。

多くのサラリーマン、特に金融関係者はあのドラマで溜飲を下げたはずだ。

本著はサラリーマン冒険譚、半沢直樹シリーズの第4弾。ドラマを見ていたから登場人物の造形がしやすくて助かる。

 

腐った組織、こずるい権力に臆することなく切り込む半沢直樹。それは全サラリーマン憧れの姿。

多くは気付いている、こんなの間違っていると。しかし「まあ今回はしょうがないや」とか「自分一人が気を吐いても」だとかいった小さな悪意の積み重ね、小さな諦めの積み重ねが組織を間違った方向に推し進めてしまうのである。

ハレーションを起こす半沢のような存在は短期的に見れば組織からすれば鬱陶しい。しかし組織の正常化、多様性を担保するためには必要な存在である。各人が小さい修正を行おうとすること、それ以外にボトルアップで組織を改善することはできない。

しかし、そこまで分かっていても尚。「それは自分のすることではない」と思ってしまうのがサラリーマン。そしてその積み重ねが、以下省略。

 

その分半沢は凄いのである。しかし恵まれている点もある。

それは敵が多いが強力な味方も多いことである。直属の上司、直属の部下、強力にアシストをしてくれる有力な同期、そして組織のトップたる頭取。

それは勿論半沢のこれまでの頑張りによるところである。しかし、組織の中で正論を振りかざし、戦ったものの半沢になれなかった実在の人物がいるはずであることも気にかけておきたい。

 

小説の登場人物と実際のサラリーマンを比べる事は難しいしバカらしいのかもしれない。しかし、こんな言い方怒られるかもしれないが小説同様会社の多くはフィクションだと思う。

そのフィクションの中で戦い、ある者は辛うじて勝ち、ある者は気持良いほどの負けを喫している。

そんな多くの成功や失敗の中で、水戸黄門的に気持ち良く収まるストーリーの一つ、これが半沢直樹だ。割り切れない日常の中で、さっぱりとした仕事を夢見て、次回作にも期待するのである。

 

金融物の小説はけっこう好き。

本シリーズが好きな方は有名どころだが高杉良の『金融腐蝕列島』、真山仁『ハゲタカ』シリーズも是非。前者は銀行内の組織のドロドロがもっと分かるし、後者は金融と人間の乖離、しかしそれでもお金が要る、という葛藤を感じられるはず。

そして父になる

 

これは父と子の呪縛と赦しの物語。

子供がいない自分にとって、子供の取り違い事件というのは想像上のものであり実感が湧きにくい。それでも思わず見入ってしまったのは親子の間の捉われという身近なテーマが潜んでいたからであろう。取り違い事件によって今まで見えなかった家族の呪縛が前景化する、そしてその呪縛を解いていくまでを描いたそんな作品と見る。

 

福山雅治演じるエリートサラリーマンは美しい妻と従順な息子と共に人の羨むハイソな生活を送る。しかし福山は父(そして継母)との間の心の葛藤を解決できていない。それが息子への過剰な教育や他人への興味の薄さに繋がっている。

 

福山の父親は癖はあるものの、悪人物には見えない。少なくとも今では子供たちに自由な人生を送らせ、要らぬ口は出していないように見える。

しかし父と子の関係はそんな表面的なもので分析できるものではない。過去の蓄積、それらが心の中で増幅してしまったものが福山の中で澱となっていたのだろう。福山の兄弟も出てくるが、これが福山と対照的に愛想が良すぎる。これはこれで鬱積した精神構造を感じてしまう。

良い悪いに関わらず親は最大で最後のイデオロギーである。親子間でお互いに意識しないままに重大な影響を与えてしまっている。

 

福山はラストでその呪縛を解く。いかにしてか。それは自分の息子への呪縛に気付き、解放することによって。

福山は息子に対して何かを指示するときに「ミッション」という言葉を用い軽いタッチで伝える。親としての心配りかもしれない。しかし「ミッション」は息子をきつく捕縛し、頑ななものに変えていってしまう。

福山が「ミッション」の意味を認識し息子に対して謝罪出来たこと、そのことによって自らに無意識に課していたミッションからも解放され、無機質なエリートから抜け出し人間味を取り戻すように見える。

「父になる」とは自分の子供への思いやりを持つことだけでなく、父親への屈折した感情を整理し「息子であることからの解放」を行うことも含んでいるのかもしれない。

 

今まで福山雅治の演技はスマート過ぎる気がしてあまり好きではなかった。今回も役どころとしてはスマートなサラリーマン。しかしスマートであればあるほど、気障にふるまえばふるまうほど空回りしてしまう悲しい役どころ。その分終盤で少し人間味を取り返していくだけで琴線に触れてしまう。

役者の個性や先入観は裏切るために活かすのか、なるほどと今思った。

 

一九八四年

 

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

 

 「君の心のなかのすべてが死んでしまう。愛も友情も生きる喜びも笑いも興味も勇気も誠実も、すべてが君の手の届かないものになる。君はうつろな人間になるのだ。われわれはすべてを絞り出して君を空っぽにする。それからわれわれ自身を空っぽになった君にたっぷり注ぎこむのだ」(p396)

誰もが自分を自分たらしめるために、拠り所としているものがある。それは恋人かもしれないし、友人かもしれないし、音楽かもしれないし、一日一回笑うことであるかもしれないし、挑戦かもしれないし、真面目さかもしれないし、その混合物かもしれない。

このセリフの主は完璧に市民を統御している(ように見える)「ビッグ・ブラザー」率いる党の幹部。党の統治手法の肝は市民を空っぽにすることだ。あらゆる手法によって空っぽにし、仮想敵に対して、または労働者間において、猛烈な憎悪を抱かせる。拠り所は憎悪に単一化される。

なぜ党が徹底して権力を得ようとするかといえば、権力のため、である。権力のために権力を求める。それが人間である、と言ってしまえればそれまでだが、それはそれはおぞましいものとなる。

 

権力は人を狂気に走らせる。その権力を維持するために用いられる憎悪も人を狂気に走らせる。そんな世界では憎悪を持たない人間が逆に狂人としての扱いを受けることになる。

この小説はこれまで読んだどのSF、どの近未来予測より地獄絵図である。しかも説得力のある、身近にある地獄絵図である。どこかで見たことのある憎悪の仕方、どこかで聞いたことのある統治の仕方が続く。

 

権力が仮想敵を作り出し、内部の不満の捌け口を仮想敵への憎悪に転嫁することによってカムフラージュすること。それは知っていた。

知っていたけど、それはこんなにも使い古された手法だったのか。50年以上前に書かれたこの小説の手法は現代でも問題なく有効である。実際に様々な組織に散見される。

ジョージ・オーウェルが既にその危険性を説いてくれているというのにまだ有効であることが恐ろしい。「無知は力なり」、ただし権力者にとって。

 

この本は権力者にとって危険な書である。なぜなら市民を無知から醒ましてしまう可能性があるから。

逆に僕たち庶民はこの本を読むべきである。魂まで権力に抑えつけられている(抑えつけられる可能性がある)ということを知っておかねばならない。というか知ることからしか始まらない。

 

この書が発禁となったとき、それは間違いなく恐怖政治が始まるときである。実際ソ連では一時期発禁となったようだ。

では発禁とならなければ恐怖主義の季節は来ないのか。いや、発売していたとしても市民が本を読まなくなったときも同様の可能性があり得るだろう。どこかの国で国民が本離れしている、そんなニュースが流れたら危ないかもしれない。

 

解説を読んでから知ったのだが、ラストは救いのある終わり方であるようだ。

しかしそれがどのように為されるかは描かれていない。いくら想像力豊かなジョージ・オーウェルでも、自分の描いた完璧なデストピアからの脱出方法を思いつかなかったのかもしれない。

方法は分からないけどこの絶望の物語を希望で終わらせたかった気持ち、よく分かる。 

 

 

醜悪なまでに高揚した恐怖と復讐心が、敵を殺し、拷問にかけ、鍛冶屋の使う大槌で顔を粉々にしたいという欲望が、スクリーンに見入るもの全員のあいだを電流のように駆け抜け、本人の意思に反して、顔を歪めて絶叫する狂人へと変えてしまうのだ。(p25) 

 恐怖や復讐心から顔を歪めて絶叫する人々。今でもたまに見ることのある光景である。

人間だから恐怖や復讐心は否定できない。問題は怒りによって我を忘れ、大事なものを見落としている可能性があるということだ。更に言えば怒りを増幅することによって大事なものを隠そうとしている者がいる可能性はないだろうか、ということだ。冷静に考えるより熱狂する方が楽だし気持ちいい、それを利用しようとする輩はいるはず。

 

プロールたちが強い政治的意見を持つことは望ましくないのだ。かれらに必要なのは素朴な愛国心だけ。それに訴えれば、必要なときにいつでも、労働時間の延長や配給の減少を受け容れさせることができる。(p111)

プロールとは最下層の都市生活者のことである。教育もろくに施されず、動物と同等の扱いを受け、単なる労働力と見なされている。

権力者は被支配民が政治的な意見を持つこと、考えることを望ましいと思わない。ただ高揚する気持ちを与えれば事足りるのである。

現実問題こんな組織は腐るほど存在する。なんと古典的な手法に良いようにされてしまうことか。

 

もし万人が等しく余暇と安定を享受できるなら、普通であれば貧困のせいで麻痺状態に置かれている人口の大多数を占める民衆が、読み書きを習得し、自分で考えることを学ぶようになるだろう。そうなってしまえば、彼らは遅かれ早かれ、少数の特権階級が何の機能も果たしていないことを悟り、そうした階級を速やかに廃止してしまうだろう。結局のところ、階級社会は、貧困と無知を基盤にしない限り、成立しえないのだ。(p293)

階級社会が無知によってしか成立しないのならば、階級上部はあの手この手を使って下部が知識を得るのを妨げるのが本来の姿であろう。

例えば、つまらない教科書にしたり、誤った歴史を教えたり、学校で職業訓練だけを与えたり。僕たちはそれに負けずに知識を得ようとしなければ階級下部に固定されてしまう。

 

戦時下にある、つまり危険な状態に置かれているという意識がある為、少数の特権階級に全権を委ねることは当然であり、生き延びるために不可避の条件であると思えてしまうのである。(p296)

権力はどさくさに紛れて更に権力を持つようになる。そしてそのどさくさは権力が作り出したものである可能性がある。

この部分と全く同じ批判を受けていた政府が最近あったことを思い出す。

 

名称を省略形にすると、元の名称にまとわりついていた連想の大部分を削ぎ落とすことによって、その意味を限定し、また巧妙に変えることになると看取されたのである。(p470)

耳触りや口当たりの良い短縮言葉に騙されるな。ワンフレーズの分かりやすい言説には注意せよ。